Friday, October 19, 2012

古巣チェルシーとの対戦で試練に直面するアンドレ・ヴィラス・ボアスとスパーズ

この週末の土曜日に昨年解任された古巣チェルシーとの対戦を控えるアンドレ・ヴィラス・ボアスは、どのような気持ちでスパーズの監督としてこの試合に臨むだろうか。「テレグラフ」紙のジェイソン・バート記者によるコラム。



ちなみに、前回AVBの記事を取り上げた時も「テレグラフ」だったのだけど、結局メディアの予想を遥かに上回るタイミングでクビが飛んでいたのだな・・・。

++(以下、要訳)++

怒りも苛立ちも遥かに超えていた。3月にチェルシーに解任を通告された時、アンドレ・ヴィラス・ボアスに覆いかぶさった感情は、当惑だった。

彼はまるでプレミアリーグでの容赦の無い8カ月が、彼の名声を傷つけたと感じただろう。そもそもチェルシーなどに行ったのが誤りで、彼は過ちを犯しただけでなく、失望もさせられた、と。

彼にとっての最大の過ちは、人心掌握ではなく、単に結果が出なかったことでも、強大な力が渦巻くロッカールームをまとめられなかったことでもない。それは、彼がロマン・アブラモビッチ -より規律があり、内容の濃いフットボールを望んでいた- から得ていた信頼を信じきれなかったことだ。

ヴィラス・ボアスは、 トッテナム・ホットスパーの監督就任時には、チェルシー監督の座を解任されて反撃する初めての監督になることを我慢できはしなかった。彼が言うには、アブラモビッチの方が彼に愛想を尽かしたのだ。

重圧は非常に大きなものになっていて、彼の解任は避けられないものだったし、その解任でチェルシーが解放されたことは、チャンピオンズリーグ制覇という並外れた栄光によって証明されてしまった。チェルシーは判断の正しさを証明した気分だっただろう。

ヴィラス・ボアスがイングランドのフットボールから距離を置きたいと感じていた後にも、多くのオファーがやってきたが、ヴァレンシアやサンパウロの話を断ってトッテナムに加わることに合意したことには、何かが暗示されている。

リベンジというわけではないだろうが、今週で35歳ながら、長くとも10年以上も監督生活を続ける気がない男には、名声の回復という側面はいくらかは含まれているだろう。ひとたび就任が決まり、ひとたび日程が決まって公開されれば、スパーズとヨーロッパ・チャンピオンであるチェルシーとの最初に試合にはまず目が行ったはずだ。そして、それはこの土曜のランチタイムにホワイト・ハート・レーンで実現するのだ。

今週ヴィラス・ボラスがチェルシー、彼の元アシスタントにして後継者のロベルト・ディ・マテオ、そして選手たちについて発する一語一句が注目され、分析され、見出しとなるだろう。そして、全ての質問に率直に答える男には、それはあまり心地の良い経験ではないだろう。彼は落ち着いている必要がある。

エゴについての批判はあるにせよ、ヴィラス・ボアスは原理原則の男であり、チームと組織力、そして手柄を得るだけでなく、注目の的となることにも耐えうる選手たちを信じる監督だ。例えば、チェルシー時代に彼が持っていた考えには、監督ばかりが会見するのでなく、選手がメディアに話をする「ミックスゾーン」を試合前の金曜日にやる、ということも含まれていた。注目が監督ばかりに集まることを嫌い、ピッチでクラブを代表している選手たちにより多くの責任を担って欲しいと考えていたのだ。もっとも、これが実現することは無かった。

ヴィラス・ボアスは目的を持ってスパーズにやってきた。そしてその目的は、願わくばスパーズを安定させるということだけでなく、トップ4入りを実現してチャンピオンズリーグの舞台に再び立つことだ。彼はトロフィーを勝ち取りたいと思っている。そして、それを今実現したいのだ。競争力を高めて帳尻を合わせるだけでは彼には不十分で、必要なのはタイトルであり、勝利なのだ。

スパーズの選手たちもそれをトレーニングの初日から告げられ、ヴィラス・ボラスは念押した。 単に効果を狙って言っているわけではない。2シーズン前のポルト時代に制したヨーロッパリーグにあれだけ強力なメンバーで臨んでいるのも偶然ではない。選手たちもヴィラス・ボアスのフットボール哲学の何たるかを伝えられている。

彼は恐れずに常に攻撃を仕掛け、常にボールを支配するチームで成功したいと考えている。ポゼッションを高めるということは、攻撃のカギであると同時に、守備の負担も軽減できるのだ。アウェーで3-2でマンチェスター・ユナイテッド相手に挙げた勝利でのペース、目的意識、意図は、このシーズンの青写真となった。そして、チェルシー時代に初黒星をオールド・トラフォーで喫した監督にとっては、素晴らしい挽回劇だった。

ヴィラス・ボアス本人も、その攻撃なスタイルをこのイングランドで適用するのは難しいと理解しているのは明白だ。他の多くの国と違って、ここは勝利第一の文化だけでなく、勝つにも内容のあるフットボールを求められるのだ。

大胆?勇敢?ナイーブ?時折この前2つがヴィラス・ボアスに当てはまるのは確かだろうが、特に敗れる時には3つ目そのものであり、それを評論家にも指摘されている。しかし、スパーズは開幕戦以降は敗れておらず、リーグ戦は4連勝中だ。

チェルシー戦は大きな試練となるし、ヴィラス・ボアスも我を忘れてはいないだろう。結局、昨季の現時点でチェルシーは16ポイント -今のスパーズが14ポイント- で、フランク・ランパードは「CHELSEA TV」で新監督のアプローチと戦術、オープンさを褒め称えていた。しかし、それは今のスパーズでは異なった印象で、それは誰にとってもの心地良さになっているかもしれない。ヴィラス・ボアスはチームを安定させ、彼への賞賛で上向きの風が吹くようになったのも最近になってからだ。

試合の流れを変えるルカ・モドリッチとラファエル・ファン・デル・ファールトは売却され、レドリー・キングは引退、スコット・パーカーとユネス・カブール、そしてベノワ・アス・エコトはケガで欠場し、エマニュエル・アデバヨルもまだフィットしてはいない。 昨季であれば大半の試合に先発していた7人だ。

5,000万ポンドの豪華な投資 -そして6,000万ポンドを回収した-が行われたが、6人の補強のうち4人はシーズンも始まった後の移籍締切日近くに獲得が決まっている。そして、中でもヴィラス・ボアスが最も獲得を望んだポルトのプレーメーカー、ジョアン・モウチーニョは、スパーズは11時までの締切に話をまとめることができず、獲得に至らなかったことは言うまでもない。

その不満はいったん棚上げされ、スパーズの選手たちはヴィラス・ボアスの綿密で実力を重視するスタイル、彼の詳細にこだわる目、そして彼の先進的なトレーニングに適応して行っている。どの監督も「ドアは開いている」と主張するが、ヴィラス・ボアスの場合は、いかに選手のモチベーションを上げるか、いかに自分たちが重要だと感じさせるか、と考える際にそれが発揮されている。

スパーズに来て以来、チームの強化について語るのに四苦八苦してきているが、数人の選手には明瞭な成長の兆しが見えている。サンドロはレベルを一段上げたし、カイル・ウォーカーはディフェンス面で向上している。アーロン・レノンは中への切り込みで成長を見せ、サイドをえぐるだけの選手ではなくなっている。スティーブン・コールカーもいよいよ台頭し始め、ジェイク・リバモアも改善してきている。

ヴィラス・ボアスにその価値を認めさせ、新たな契約も手にしたジャメイン・デフォーは、まるで息を吹き返したかのようだ。ギャレス・ベイルは過去最高の破壊力を見せつけている。マイケル・ドーソンの処遇には多くの疑問符も付いたが、QPRからの900万ポンドのオファーは、ウィリアム・ギャラス、カブール、ヤン・フェルトンゲン、さらにはコールカーも揃う中では良いビジネスだ。

ヴィラス・ボアスがスパーズでの生活をエンジョイしていることに疑いは無い。新練習場や会長のダニエル・リヴィによる新スタジアム計画、そして彼が熱心に進めるフットボール・ディレクターの採用  -元イングランド代表のGM、フランコ・バルディーニが依然第一候補-等に感銘を受けて来ているのだ。

まだまだ始まったばかりではある。尊大なフットボールを目指す欲望の裏には、この青年監督への注意も常に付いて回る。この土曜日は試練だ。彼が率いるスパーズだけでなく、彼自身にとっても。

++++
 
AVBの自己実現の場にスパーズが重なっていることを強く言いたそうな主旨ではあるけど、どんな監督もそれは同じだと思う。むしろ、この年齢で昨季チェルシーを率い、8カ月で解任の憂き目にあったAVB本人が、この先の自分のキャリアをどう判断して同じロンドンのスパーズに来たのか、という方が個人的には興味があるけど。

でも、去年のユナイテッド戦でのスタンスについて、アラン・ハンセンにBBCで「あんなオープンに撃ち合いに持ち込むなんてナイーブ過ぎる」って言われてたことを考えれば、スパーズ監督として乗り込んだこの間のオールド・トラフォードは既に成長の一端を見せたってことにはなると思う。古巣のチェルシー戦はホントに楽しみ。

No comments:

Post a Comment