Sunday, July 31, 2011

イングランドのフットボール・ポリティクス

フットボールの政治パワーの話はとっつきにくいものだけれど、BBCのマット・スレイター記者がポイントをかいつまんで説明・批判してくれている。


++(以下、要訳)++

フットボール・タスク・フォース、バーンズ・レビュー、文化・メディア・スポーツ大臣だったアンディー・バーナム7つの質問・・・、これらは私自身も報じ、そして何もおきずに忘れ去ったものだ。1964年にスポーツ大臣のポストができて以来、フットボールの変革は大臣の範疇を超えてるものだと分かった、と指摘するものもいる。

そうした過去の事例はあるものの、最近の文化・メディア・スポーツ委員会の出したフットボール・ガバナンスに関するレポートは思いのほか出来の良いものだった。34の結論・提案を含む112ページのレポートの概要は以下のようになっている。

FAの改革

FAが国のトップの組織であり、制度面でのリーダーシップをとるべき立場にあるのは誰の目にも明らかだが、利害の対立もあって有効に機能しているとは言いがたい。現在の構成は会長と総書記のもとに、プロ(プレミアとフットボール・リーグ)と全国(各州のFA)それぞれからの5人ずつの評議員と議論をする仕組みだが、結果的にウィンターブレークや若手育成のあり方の考えの相違から機能不全に陥っている。

新レポートでは、会長、総書記、さらに2人のFA重役(ひとりは若手育成のトップ)、2人の独立委員、さらに2人を全国から(ひとりはノン・リーグの代表)、そして各リーグからひとりずつにする、というものだ。より民主的、独立、合理的だ。実現可能か?おそらく。

しかし、FAの幹部というのは変わった存在で、フットボールの「議会」からも意見を聞く必要がある。100人以上のメンバー(ほぼ全員男性、年寄り、白人)がいて、出欠を取り始めたらキリがない。オックスフォード、ケンブリッジといった大学、軍隊、そしてパブリック・スクールのFA、それに全国の各地方・・・。選手とファンにも1票ずつ投票権限がある。レポートでは、その観点から、誰であれ10年以上同じ組織で仕事をすべきでない、としている。

クラブ・ライセンス制度

上の項が、FAに向けた矢だとすれば、次の矢は各リーグに向いている。
プレミアリーグは確かに世界中の何百万人の人々に観られていて、エキサイティングだし、スタジアムはいつもほぼ満杯だ。しかし、その負債、コスト、噴出する問題の数々、そして失態続きの代表チームのことはどう説明するのだ?

提案されているのは、「クラブが持続可能なビジネス・プランを進め、自己規制を機能させる」ライセンス制度だ。身近なところでそこまで厳格でなくとも機能している例としてはブンデスリーガがある。

プレミアリーグは、すでに「リーグ・ルールブック」と呼ばれるシステムを運用していて、毎年FAの承認も受けていると主張するだろう(下部リーグのフットボール・リーグも同様)。そしてヨーロッパに目を向けているクラブであれば、UEFAが各クラブの支出・給与をコントロールしようと取り組んでいるファイナンシャル・フェアプレーの影響で、そうした圧力は強まっているはずである。

この環境下でライセンスについて何かを言うのであれば、その定義を明確にしておかなければ、何らかの抵抗にあう可能性もあるだろう。

フットボール関係者債権優先法(The Football Creditors Rule)

論争を呼ぶこのトピックについての委員会のスタンスは明確で、自分たちでルールを無くすか、そうでなければ我々がそうけしかける、というものだ。この法律に詳しくない方のために補足すると、これはクラブが破産するような場合に、他の債権者(地元の出資者など)に先がけて選手を含むクラブ関係者が保護されるというものだ。

11人の委員のひとりであるダミアン・コリンズは、現在の制度はモラル上の問題があるだけでなく、フェアなビジネスの継続という意味でもフットボールには悪影響だ、と指摘している。

クラブ・オーナーシップ

委員長のジョン・ウィッティングデールは冗談ぶってクラブを経営するのに「フィットとする適切な人材」を見つけるのが如何に難しいかをしてきた。委員会も、その基準は厳しくしかもい完成を持ったものであるべきことは分かっている。興味深いのは、外国人が保有するばあいには、イギリス人が保有するさいよりも厳しく審査すべき、と提案している点だ。愛国的ではあるが、事実には反する。必要なのは良いオーナーであり、別にイギリス人ではない。

リーズ・ユナイテッドは結局ケン・ベイツ(モナコに住み、会社をカリブ海に登記している)が保有することとなったが、委員会はFAに詳細な調査をするよう望んでいる。必要であれば英国歳入税関庁を仰げばいよい、と。(※この点について、ケン・ベイツ本人は強く反論している:Leeds owner Ken Bates attacks MPs over football governance inquiry

より前向きな話としては、レポートはサポーターによるクラブ所有を推し進めるべき、と提言し、サポーター基金による資金調達を円滑にするための法制化に動くことすら示唆している。レポートはその一部で、アーセナル・サポーターズ・トラスト(基金)について、その「Fanshare」スキームが良い印象を持った、と触れているが、現在は反目する金持ちオーナーたちからの圧力に直面しており、レポートは、政府に対して、株主としてはマイノリティであるサポーターたちが、その持分を無理やり買われることの無いよう、そうした圧力を予め避けられるようにすべきだ、と述べている。

他にも触れるべき点はいくつもあるが、このへんにしておこう。優先順位は何よりもFAの改革だが、FAだって再びきちんとした監督機関に慣れるのあれば、変革にチャレンジする動機はあるはずだ。問題は、政府は変わるし、大臣は考えを変え、選挙にも影響され、動きは停滞しがちなことだ。

まあ、いまはポジティブにいることにして、委員会のモットーである「変化なしはあり得ない/"no change is not an option"」がウェンブリーでの新しいチャントになることを期待しよう。

++++

カタい話は、ボキャブラリー的にも翻訳に骨が折れるところだけど、やわらかめに書いてくれたコラムだしアーセナルのサポーター基金のスキームは気になるとこ。それがメインで記事になることもあれば、そん時は拾ってみようかな。

Saturday, July 30, 2011

ブラジル・サッカーへのパワーシフト

イングランド中心に記事を選んでるつもりだけど、サイモン・クーパー氏のものは別枠。ということで、本日のお題はブラジル・サッカー。ちなみに「AskMen」という媒体は男性向けポータルなんだが、クーパー氏はサイトのカラーを知っててこの連載を受けてるんだろうか。まぁいいや。


++(以下、要訳)++

「ブラジルでワールドカップが開催された後には、ブラジルには世界最強のリーグがあるだろう。政治と経済のパワーバランスが北から南へとシフトするのと同じことがサッカーにも起きるのだ」


1999年のある夜に、リオ・デ・ジャネエイロのマラカナン・スタジアムに試合を観に行った。マラカナンは1950年にワールドカップが行われたスタジアムで、収容人数は20万人、世界最大のスタジアムだ。私が観たのはブラジルで最も人気があるフラメンゴの試合だったが、観衆は1万人にも満たなかった。そして観客の多くは、ボールを追ってトラックを行ったり来たりして時を過ごしていた。臆面もなくレフェリーがフラメンゴの勝利を告げる笛を吹いたが、夜中に家路に就くのはどうにも怖かった。これがブラジル、世界最高のサッカー選手たちを生みだし、最もリーグが機能していない国だった。すべての素晴らしいブラジル人選手と、多くの大したことないブラジル人選手たちは、適したクラブを見つけるために地球上のさまざまな場所に散った。

ブラジルの復権

数十年にわたってそのような流れだったが、それが今年は変わってきている。ワールドカップの開催を控え、サントスはネイマールに対するレアル・マドリーやチェルシーからのオファーを受け流し続け、サンパウロのコリンチャンスはマンチェスター・シティのカルロス・テヴェスを6,300万ポンドで獲得しようと試み、昨年のワールドカップでセンターフォワードを務めたルイス・ファビアーノはサンパウロに戻ってきた。もはやブラジルは選手の輸出国とは言いきれないのだ。ブラジルでワールドカップが開催された後には、ブラジルには世界最強のリーグがあるだろう。政治と経済のパワーバランスが北から南へとシフトするのと同じことがサッカーにも起きるのだ。

選手たちはどこへ行ったのか


1999年に私がブラジルを訪れた時、フラメンゴの監督であったカリーニョは皆いなくなってしまった、と嘆いていた。「このリーグのチームはみんな平均レベルだ。代表チームだけが以前のレベルを維持してる」

選手たちが平均レベルだとしたら、運営側はより酷かった。入ってくる金はほとんど搾取してしまう。バスコ・ダ・ガマを長きに渡って取り仕切っていた会長のエウリコ・ミランダは、ある時警察に対して自宅前で待ち伏せに遭い、試合で得た4万5,000ドルを奪われたと言ってきた。もちろん金は戻らなかった。

選手、運営と並んで酷いのはそのファンたちだ。最近のドキュメンタリー『Loucos de futebol』はフォルタレッツァの街のファンについて取り上げていたが、1983年のイングランド最悪の時期を思い起こさせるものだった。試合のいくつかでは暴徒と化していて、酔っ払いがピッチに侵入する場面もあった。1999年にリヴァウドに話を聞いた際、バルセロナでのプレーがどのくらいストレスのたまるのものか聞いてみた。彼は、「いや、一番のプレッシャーはブラジル、コリンチャンスやパルメイラスにいた時だ。家族を脅し、車を破壊し…、ブラジルでのプレッシャーは複雑なんだ。最近のバルセロナでのような結果をパルメイラスで出せば、もう通りなんて歩けたもんじゃないよ」と語った。

それがブラジルのリーグの状況だったが、ブラジルの経済成長と共にそれは変わってきている。中国やインドからの需要が、ブラジルの農作物や輸出品の価格を引き上げているのだ。ヨーロッパ経済が縮小傾向なのを尻目に、ブラジル経済は急成長を遂げており、「未来の国」に本当に未来がやってきている。

ブラジルは新たな機会の国か?

年々、多くのブラジル人たちが貧困から抜け出し、最近の調査では2003年以来4,900万人が中流・上流階級に加わっているという。サッカーに熱狂する国において、彼らがチケットやシャツにお金を使いたくなるのは自然なことだ。

使う基準にもよるが、ブラジル経済はすでにイギリス、フランス、イタリアなどの経済規模を上回っている。これは、仮に国の収入の同じ割合がサッカーに費やされるとしたら、ブラジルのリーグはそれらの国よりも豊かだということになる。ただ、イングランドのプレミアリーグに追い付くのはほぼ不可能だろう。世界各国でTV放映権を通じて莫大な収入を上げているからだ。

ブラジルでは、ここのところ急速に新たな資金がサッカーに流れ込んでいる。ブラジルのトップ12クラブの収入は、2003年から2010年の間におよそ3倍になった。こうしたクラブは、TV放映権についても来年以降有利な条件を引き出せるだろう。フラメンゴとコリンチャンスは、それぞれTVだけで年間6,500万ドルの収入を上げている。そしてブラジルの政治家たちと同様にクラブの幹部たちも、より効率的になり、また汚職から距離を置くようになった。つまり、ブラジル・サッカーはいよいよ離陸の時を迎えているのだ。

現在では、ブラジルのトップクラブはヨーロッパのビッグクラブに移籍金やサラリーで対抗できるようになった。昨年の移籍金の総額は、前年から63%増え7,900万ドルに達した。ヨーロッパでは、金額の規模こそ違え、29%下がっている。ブラジルのクラブたちは、選手たちを再輸入しており、昨年は135人が帰国した。ロナウジーニョはフラメンゴ、アドリアーノはコリンチャンス、ジョーはマンチェスター・シティを出てインテルナシオナルに加わり、デニウソンはアーセナルからサンパウロに貸し出されている。サントスは、ネイマールへのレアル・マドリーからの6,500万ドルのオファーを断り、彼に65万ドルの月給を支払っている。事実、ブラジルは一番の選手輸出国ではなくなった。2009-10シーズンに、ブラジルが1,440人の選手を送り出したのに対し、アルゼンチンからは1,800人が海外の扉を叩いているのだ。

ワールドカップへの備えとその先

それでも、これはまだ始まりに過ぎない。2013年から2016年にかけて、ブラジルは3つの大きなスポーツイベントを開催する。コンフェデレーションズ・カップ、ワールドカップ、そしてオリンピックである。ワールドカップの開催が決まった時には、基準を満たすスタジアムはひとつもなかったが、現在7つのスタジアムを建設中で、マラカナンを含む5つが改修中だ。

新しいブラジルにはより多くの快適なスタジアムが必要だ。より中流階級が増えれば、スポンサーも増え、快適にスタジアムでサッカーを観たい層も増えるだろう。賢明なブラジル人納税者の資金でよりスマートなスタジアムができれば、より多くのブラジル人たちがスタジアムでサッカーを観る、ということだ。2014年以降のブラジルでは、1990年代のイングランドで見られたスタジアムの改革が起こるだろう。スタンドには女性や中流階級以上の人々が増え、より大きなサッカー共和国ができあがる。2014年以降の観衆たちがクラブを豊かにし、才能ある選手たちをもう1年か2年長く、もしくは永遠にキープできるようにするはずだ。最近話したチェルシーの関係者は、「2014年以降のブラジルは、いまここに招き入れている才能の確保という意味では脅威の市場になる」と見ている。ヨーロッパの代表選手がブラジルのクラブと契約することだって起こりうるのだ。北から南へのパワーシフトというのはそういうことだ。

ブラジルは常に素晴らしい代表チームと酷い国内リーグを抱えてきた。2014年以降はこれが逆になる。リーグが強くなって代表選手を国内に抱えておくことができるようになると、すでに不安定になり始めている代表チームは一層脆くなるだろう。ブラジルには最高の選手がいるが、1970年以降、西ヨーロッパは最高の戦術を見出してきた。ブラジルよりスピーディーでダイレクト、そしてチームプレー重視だ。ロナウドやロベルト・カルロスはヨーロッパに渡ってきてそのノウハウを吸収した。ネイマールの世代にはまだこれが無い。それでも、サッカーで最高の国がようやくそこそこ良いリーグを持てるようになるとすれば、それはスポーツ界全体を豊かにすることになるはずだ。

++++

最後の、代表チームと国内リーグのねじれの部分は、なるほどな、と唸った。選手が国内にとどまると代表は強くならない、なんとも皮肉。

Friday, July 29, 2011

移籍マーケットランキング

「テレグラフ」紙のトム・ギッブス記者が、一風変わった移籍市場ランキングを作成。今季の移籍マーケットで、各クラブはいかにうまく立ち回っているのか。


++(以下、要訳)++

いま現在のプレミアリーグの順位表はアルファベット順だ。だったら、ノーリッジはスパーズよりも良いチームなのか?QPRのキーロン・ダイアーはプレミアにふさわしいのか、理学療法のためにマッサージ台に乗っているのがお似合いなのか?ジェルビーニョは、ヴェンゲルが見出した原石なのか、それともケガをした後のエドゥアルド・シルバのクローンなのか?

こうした質問に答えるのは簡単だ(念のために言うと、答えは、ノー、後者、後者だ)が、今日のところはリーグ順位をここまでの選手獲得から考えたい。

僕の考えた誇り高いほどに主観的で、特許的にもアンフェア極まりない採点方法で各クラブを評価して、ゼロばかりで淋しいリーグの順位表に彩りを添えようという試みだ。

基準は以下の通り:

3ポイント:素晴らしい。金額に見合う価値がある。
1ポイント:悪くない。まだ証明できていないが、メンバーに加える価値はある。
0ポイント:ダメ。キーロン・ダイアー。


これで順位表を見てみると、「トップ6」に来るのはサンダーランド(16)、ウルヴズ(7)、ニューカッスル(6)、マンU(5)、フルハム(5)、シティ(5)となり、中盤選手を漁るリヴァプール(4)は7位。逆にブラックバーン、ストーク、エヴァートンが0ポイントに。

で、サンダーランドはどうして16ポイントでトップなのか。

各3ポイント
コナー・ウィッカム(イプスウィッチ/800万ポンド):イプスウィッチでの活躍からも本物の香り
ジョン・オシェイ (マンU/400万ポンド):経験がある。良いところが無ければ10年もマンチェスター・ユナイテッドでプレーできない
ウェス・ブラウン(マンU/400万ポンド):フィットさえすれば、向こう何年間か、素晴らしいセンターバックになる
キーラン・ウェストウッド(コヴェントリー/フリー):クレイグ・ゴードンを脅かす素晴らしいキーパー
各1ポイント
クレイグ・ガードナー(バーミンガム/600万ポンド):高かったが中盤の強化には貢献する
セブ・ラーション(バーミンガム/フリー):いかにもサンダーランドがサインしそうな選手。信頼感と闘争心があってスウェーデン人
アーメド・エルモハマディ(ENPPI/200万ポンド):ローンで十分に価値を証明した
デイビッド・ヴォーガン(ブラックプール/フリー):チャーリー・アダムの陰に隠れてたが、いぶし銀の働きをする

ジョーダン・ヘンダーソンをリヴァプールに売却し、資金面での余裕があったことからここまで2,400万ポンドを投じて補強している。これが全クラブ分、延々と続くのだけど、ここでは面白そうなところをあと数クラブほど。

まずマンチェスター・ユナイテッド

3ポイント
アシュリー・ヤング(アストン・ヴィラ/1,700万ポンド):才能があり、より高いステージが相応しいことを代表で証明済み。オールド・トラフォードで輝く存在

各1ポイント
ダヴィド・デ・ヘア(アトレティコ・マドリー/1,890万ポンド):値段からはギャンブルと見るべきだが、アトレティコでは際立っていた。彼がシュマイケルかタイービかは時が経てば分かる
フィル・ジョーンズ(ブラックバーン/1,650万ポンド):驚くほどの高価格だが、クリス・スモーリングと長くコンビを組むことになれば納得

ブラウン、オシェイという信頼できる駒を失ったことを公開する可能性はある。スコールズは大事な試合には出ていなかったが、フォン・デル・サールの穴は大きい。スナイデルが獲れるなら、かなり理想的な補強。

マンチェスター・シティ

3ポイント
ステファン・サビッチ(パルチザン・ベオグラード/600万ポンド):ジェローム・ボアテングの代役として悪くない

各1ポイント
ガエル・クリシー(アーセナル/700万ポンド):アーセナルの脆いディフェンスで、過去の栄光でポジションを張っていたが、シティで輝きを取り戻すかもしれない。ただ、700万ポンドは高い
セルヒオ・アグエロ(アトレティコ・マドリー/3,500万ポンド):新聞では新しいテヴェスだが、実際はより高価なもうひとりのロビーニョ、ジェコ、ジョー。適応に失敗すれば後者

リバプール

3ポイント
スチュワート・ダウニング(アストン・ヴィラ/2,000万ポンド):高い値段を払ったが、ダウニングは安定して高いパフォーマンスを発揮しているし、アンディ・キャロルと合うはず

1ポイント
チャーリー・アダム(ブラックプール/700万ポンド):輝きが昨季だけならば700万ポンドは高い。過去のキャリアを見るに、線香花火である可能性もある

0ポイント
ジョーダン・ヘンダーソン(サンダーランド/2,000万ポンド):サンダーランドでさえ目立っていたわけでなく、U-21代表でも期待を裏切ったことを考えると、考えられない値段。ダルグリッシュの信念が正しいことを証明するには、かなりの改善が必要

冷遇されたポール・コンチェンスキーは去ったが、ダルグリッシュが0-10-0のフォーメーションを考えているのでなければ、多くの中盤の選手が放出されるはず。

++++

という感じで、全チームの補強状況を採点。いわゆるメガクラブの場合、8月末の締切直前にバタバタと決まる感じなので、この順位も最終的には大きく変わるはず。でも、ひとまず表にしてみたところに面白さがあるのかも。上で紹介したクラブ以外や、今の順位表については、原文(Premier League transfer table - who is winning the window?)を。

Saturday, July 23, 2011

レプリカ売上トップはルーニー



2010-11シーズンのレプリカ・ユニフォームの売り上げでトップに立ったのは、マンチェスター・ユナイテッドのウェイン・ルーニーだった。ルーニーがトップに立つのは初めてで、マンUの選手としては、2007-08シーズンのクリスティアーノ・ロナウド以来だ。

集計は、プレミアリーグのシーズン期間中、世界中のデータをもとに弾き出されている。過去2シーズンはフェルナンド・トーレスがトップであったが、リバプールから出ると同時にその座も失った。

2010-11シーズンのレプリカ売上トップ10

1. ウェイン・ルーニー
2. フェルナンド・トーレス
3. スティーブン・ジェラード
4. チチャリート(ハヴィエル・エルナンデス)
5. ロビン・ファン・ペルシー
6. フランク・ランパード
7. ディディエ・ドログバ
8. ルイス・スアレス
9. アンドレイ・アルシャヴィン
10. ライアン・ギッグス

++++

個人的には冬のマーケットで加入してるスアレスのランクインが凄いなー、と。残念ながらスパーズからは誰も入らず。いい塩梅に分散してる、と前向きに考えることにする。