Friday, April 27, 2012

ダイブ撲滅への道は険しきもの

少し前の記事なのだけど、ギャリー・ネヴィルのダイブに対する論考。論争の的にもなった、アシュリー・コールのアストン・ヴィラ戦でのダイブ疑惑に先んじるもので、恐らくイングランド人であるアンディ・キャロルがニューカッスル戦であからさまなダイブをしたあたりに、ネヴィルも思うところがあったのだと思う。

この記事が出て以降、アーセン・ヴェンゲルがネヴィルの論旨("海外からの影響でイングランド人も変わってきてしまった") に同調するコメントを出したり、メディアの中でも昨今のダイブ連発にウンザリする論調の記事がポツポツと出てきた。

そんな流れがあったもんで、そこはいっちょ、元をたどって「デイリーメール」に出ていたネヴィルのエッセイを復習しようと思った次第。




++(以下、要訳)++

僕のプロのフットボール選手としての教育の礎が始まったのは7歳の頃だったと思う。僕はマンチェスターの地域リーグでプレーしていて、何に対してでも叩くことを教え込まれたタフな地域の連中とプレーしていた。

そのイングランド北部の文化では、誰に対しても傷を見せるなと叩きこまれる。タッチラインにいる親父やコーチは立ち上がってプレーしろと叫ぶし、そうしてタックルをされても痛みを見せたり泣いたりすることのない男へと成長していく、そういうものだった。

そうした時代には、ダイブをしたり、チャージを受けた時に倒れるなんてことは夢にも思わなかった。弱っちい奴、とレッテルを貼られるくらいなら、ケガした方がマシだった。小学校時代にマンチェスター・ユナイテッドに行くと、コーチはノビー・スタイルス、ブライアン・キッド、それにエリック・ハリソンだった。ノビーの評判は言うに及ばず、エリックもハリファクスやハートプール、バロウといったクラブで500試合以上プレーしたということから理解できるだろう。だから、よりタフであれ、っていうカルチャーは一層僕らに擦り込まれて行くことになった。

それでもティーンエイジャーに なると、僕らはヨーロッパのトーナメントに出るようになって、インテルやバルセロナ、アヤックスといった偉大なクラブと対戦するようになった。試合はごく普通に始まるけど、そこで普通のタックルをすると相手は激しい苦痛で地面に身悶えするのさ。時に自分は相手に触ったとさえ思ってなくてもね。そして、次に気が付くと、スイス人のレフェリーが僕のもとにやってきて、「もうダメ!もうダメ!」と言いながらイエローカードを出すのさ。そこに立ちつくして「アイツら何してくれんだ…?」って思うわけさ。

ウチにはポール・スコールズとニッキー・バットが中盤にいたけど、相手のイタリア人やスペイン人のコーチたちや親御さんたちは、クレイ兄弟(伝説のギャング)か何かを見るようなリアクションさ。どんなチャレンジをしても、ベンチ全体が怒り爆発になってしまう。

僕たちもみんな怒ってたさ。 フラストレーションが溜まって、倒れてる相手を立たせに行くだろ?すると相手は突然、こっちが向こうを殴ったかのようなリアクション。そうしてイエローカードではなく、レッドカードになる。こうなるとチーム全体が怒り心頭さ。純粋、かつシンプルに欺きだよね。もしくは僕らがそう思っただけ。しかし、エリックにブライアン、ノビーは、「お前らいつになったら学ぶんだ?」と言うだけだった。

ほどなく、僕らはみなユナイテッドの一軍でプレーするようになった。そこが本当の「教育」が始まったところだった。1995年から99年の間、僕らは初めてのチャンピオンズリーグを制覇し、戦術的、技術的な学習をかなりした。しかし、それと同時に、このゲームの他の側面についても学んだのだ。時間を遅らせる、ゲームのテンポを落ち着かせる、戦術的なファウル、フリーキックを貰う。そういった側面だ。これらは、少しずつ我々に影を差し始めた。この流れが変わることは無い。これがグローバルなフットボールの流儀で、ベリー出身のギャリー・ネヴィルがどう考えようと、関係ないのだ。これがトップレベルでのフットボール、というわけだ。

そうして僕らの考えは少しずつ変わって行った。モラルが弱まったと言う者もいるだろう。確かに、自分が育ってきた価値観が試されていた。そして、ヨーロッパの舞台で最初の15分で ファウルをされれば、恐らく倒れてフィジオを呼び、チームに休息をもたらすだろう。コーナーキックの時にファーポストで相手フォワードの手が自分を抑えるのを感じれば、確実にフリーキックがもらえるように、やはり倒れるだろう。フォワードたちもファウルをされれば、レフェリーに気付いてもらえるように倒れるはずだ。

やがて考えるようになる。ロベール・ピレスが僕に向かって走ってきている。僕は「足を出すなよ。足を出せば、彼は何らかの形で倒れるだろう。もしそうなれば、ロッカルームに帰った時に監督は『ギャリー、運が悪かったな。お前はそこに縫い付けられちまってたからな』とは言わないだろう。彼は僕をナイーブだと言って、バカなチャレンジをしたと言って糾弾するはずだ」 と考え始めた。

こういう時こそ、僕のようなベテラン選手が若い選手にエリア内でファウルをされてもプレーを続けろ、と言うべきなのだろう。これが、ダイブなんかしたら恥ずかしくて死んだ方がマシ、と考えてた7歳の自分からの変化なのだ。だから、アンディ・キャロルがニューカッスル戦でダイブをした時は笑うしかなかった。簡単に倒れる、という文化からは守られてきたイングランドの伝統的なセンターフォワードが、突如として賢くなろうとして訳の分からないことをした典型例だ。

この出来事は、PFA会長のクラーク・カーライルからダイブについてのもう1つの論争を呼び込んだ。彼は、レフェリーたちはこれを絶対に許容すべきでなく、やった者には警告、退場を宣告すべき、と徹底的な取り締まりを主張した。コトがそれだけ簡単ならば良いと思う。ここには複雑さという要因が絡んでいて、簡単に「取り締まり」なんて言うことはできないのだ。

我々イングランドでのプレーも変わった。今ではグローバルな流儀に影響され、プレースタイルも変わった。今週末先発する選手のうち、イングランド人は35%程度だろう。そして、かつてあのイタリア人の両親たちがニッキー・バットにカッカしていたように、我々も別の文化には別の価値感があることを受け入れなければならないのだ。僕がこれをクリスティアーノ・ロナウドに話したとしたら、彼はサイドバックが彼に横からのタックルを仕掛けてきたなら、それはダイブよりも汚いと信じている、と言うだろう。 彼はケガを避けるために飛び、タックルに乗ることを選択するはずだ。彼が言うことには一理ある。「弱っちい」と言うことはできるが、ラテンの文化では、ダイブではなく、そうしたタックルこそが恥ずべきものなのだ。

ラテンの選手だけではない。リーグで最もエキサイティングな選手であるギャレス・ベイルも最近こんなことを言っている。「人々が、僕がダイブをしていると言いたければ言えば良いさ。でも僕は逃れようとしてるんだ。自分に向かって飛んで来る奴がいて、そのままそこに突っ立ってたら消されるだけさ」

もう文化は変わってしまった。今ではファウルの75%で選手は倒れていると思う。 立っていることができるのに、ファウルをされた、ということをレフェリーにアピールしたいがために倒れている、という意味だ。

今シーズンの初めに、ディミタール・ベルバトフがクリス・サンバのシャツを引っ張ると、サンバは地面に倒れた。しかし、サンバをシャツを引っ張るだけで本気で倒そうと思うなら、20トントラックが必要なはずだ。しかし、サンバもズルをしているわけではない - 彼はファウルをされたのだ。となると、どうしたらダイブの徹底取り締まりなどできるのだろうか?

先日、スウォンジーのニール・テイラーがトッテナムのペナルティ・エリアに侵入した時、ウィリアム・ギャラスはテイラーの肩に手を当てて、後ろに引き戻そうとした。テイラーはそのまま進み、PKを得ることは無かった。しかし、ルールのどこにも相手を引っ張って良いとは書いていない。ちょっと触るだけなら良いとも言っていない。あれはファウルだったのだ。

ここまで来ると、モラルが何なのか分からなくなってくる。僕自身の価値観も大きく変わってきた。そして、それを分析してみれば、時間をかけて僕は他の価値観を受け入れてきたことが分かる。僕たちは、国際的な考え方にオープンな、マルチ文化の中に生きている。20年前に僕に、ドライブスルーでラテを買って、カフェの外で飲んでるなんて言ったら大笑いだったと思うし、そもそもラテなんて知らなかった。

同じようにフットボールも変わっていて、お偉方もイングランドのアティテュードをレフェリングに組み入れようとはもはや思わないだろう。 皆がどうしてダイブに怒り狂うかは理解できるよ。僕も7歳の頃の純真さが失われて悲しい気持ちはある。ある意味、そうした時代の純粋さが僕は好きだ。でも、それはもう僕らが今プレーするフットボールではないのだ。

++++

残念だけど、その通りなんだろうな。少し前だと、加入間もなかったドログバにチェルシーのイングランド人の面々、テリーやランパードが「お前、2度とすんなよ」と後で詰め寄った、なんてエピソードも洩れ聞こえてきてたけど、今じゃキャロルのあのダイブ。確かにイングランドは外の血を取り入れるのはいつでも早かったね。


(オマケ)ユーロ2004の時の「ガーディアン」紙のCM。 この頃はまだ他国への皮肉だった・・・。

 

No comments:

Post a Comment